【お悩み相談】旦那の実家の冠婚葬祭の常識に悩んでいます:どうやって旦那に冠婚葬祭の知識を教えるべき?

専門家が皆さまの性・心と体・パートナーシップに関するお悩みにお答えします

近しい悩みを持つ皆さまの一助になるよう過去に寄せられたお悩みをご紹介します。

※あらかじめご了承をいただき回答を掲載しております。また個人の特定を避けるために匿名性を保ち、内容を一部変更してご紹介しています。

ご相談内容

旦那の実家の冠婚葬祭の常識に悩んでいます

恋人・夫婦仲相談所さん、こんにちは。

以前アドバイスをいただいたおかげで、自分の中の幸せを大切にすることができ、心に余裕ができました。その結果、相手に優しく笑って話すことができるようになりました。多分彼も仲良くなったことに気づき、喧嘩をしても私を責めず、喧嘩をしないことや思いやることに努力しているのだと感じます。

ただ、私が乗り越えられない壁があります。それは、相手の実家の冠婚葬祭の知識です。これは土地柄や宗教もあるので一概には言えませんが、お互い北海道の同じ市内で普通の家柄です。多分ですが、私が指摘しなくてもおかしいと思うであろう冠婚葬祭が彼の実家で行われる中で、私が彼を酷く非難してしまい、彼は冠婚葬祭に対して敏感に私に接してきます。

冠婚葬祭の知識が原因で夫婦関係が悪化

私もどうでもいいわ、と流せればいいのですが、職業や上司関係、親戚関係において、20歳からしっかり叩き込まれてきたので、今では両親より詳しくなり、それに性格が拍車をかけ、きっちりしないと気が済まなくなってしまいました。例に挙げるなら、お香典ひとつ取っても礼儀はありますし、知っていればそれだけ良いのです。

旦那は自分さえ良ければよく、俺が1番。なので、知らないことが怖いように私に対抗します。多分最初に柔らかく指摘すれば良かったのを、強く言い過ぎてしまったんだと思います。

旦那との冠婚葬祭の知識の違いをどう乗り越えるか

テーマとは違ってしまうかもしれませんが、お互いの常識はもちろん違いますが、世の中のルールはあります。知らなくても生きていけますが、知っている方が旦那のためではなく、催し先の方への気持ちが伝わります。

私の両親に話せば私が正しく、向こうの両親に話せば向こうが正しくなると思います。なのでここで相談させてください。仲は良くなりつつあるので、問題がはっきりし、一つ一つ片付けたいと思います。

旦那に冠婚葬祭の知識をどう教えるか

仲良くいるためにはこんなことはどうでもいいですが、私に言われたことが悔しかったようで、冠婚葬祭について自分なりに学び虚勢を張ります。私の親戚以外や会社等、人間関係の付き合いをする上で大切なことが何故わからないかとイライラします。小さなことですが、大きなことです。

こういった、決まりきったことができない家庭と向き合うには何が必要で、心構えや旦那へ教える形だと何がベストでしょうか?旦那は自分の家が変なのは知っているものの、私が指摘したのが気に入らないみたいです。私も鼻にかける態度を取ったのだと思いますが、上手に乗り越えたいです。

ご相談への回答

冠婚葬祭の価値観の違いを乗り越える方法

相談者さん、こんにちは。ご提案を実行してくださってありがとうございます。相談者さんのお気持ちの変化が、事態を良い方向に回している原動力だと思います。前向きなお気持ち、大変素晴らしいと思います。

さて、ご相談の「冠婚葬祭」に関することですが、これは本当に価値観が千差万別です。世の中の大半の作法をとりあえず「正解」とするしかありませんが、そのルールに入らないからと言って一概に「間違い」とは言えないところも難しいところです。また、一般的に「正解」と言われているルールが、場面によっては通用しないこともあったりするのも悩ましいところです。

価値観のずれを修正する方法

価値観のずれを修正する方法として、例えば、冠婚葬祭に関するハウツー本などを購入して、一緒に読んで内容を確認してみてはいかがでしょうか?男性は、身近な人の言葉は受け入れないのに、専門家の言葉は簡単に受け入れる傾向があったりします。同じ内容だとしても、相談者さんの口から聞くのと、本に書いてあるのでは、受け取り方が異なるかもしれません。

まずは「書籍」という“お墨付き”をうまく利用して、夫の理解を促してみてはいかがでしょうか?

共感を示す態度が大切

また、その際に、相談者さんの意見と本の内容が合致していたからと言って「ほらご覧なさい!」のような勝ち誇った態度はNGです。夫は敗北感の裏返しで、自分の意見に余計に固執する恐れがあります。

あくまでも、「あー、本にはこう書いてあるんだねー。なるほど、勉強になるわ・・・」と、相談者さんもそこから一緒に学ぶ、というスタイルで彼に共感してあげるとスムーズかと思います。ぜひ試してみてくださいね。


レスをはじめとする性のお悩みは「オトナの保健室」へご相談ください

「オトナの保健室」での相談なら、LINEチャットを通じて気軽に話をする感覚で悩みを打ち明けることができます。専門的なサポートで、あなたが前向きな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

どうぞ一人で抱え込まずに、私たちに頼ってくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

恋人・夫婦仲相談所の編集部。

周囲に相談しづらい夫婦や恋人間のお悩み解決に向けた情報発信をテーマにしています。すべての女性がトキメク日々を送るための情報発信をしてまいります。