【お悩み相談】「ありがとう」で変わる!両家仲良く過ごすための5つの秘訣

専門家が皆さまの性・心と体・パートナーシップに関するお悩みにお答えします

近しい悩みを持つ皆さまの一助になるよう過去に寄せられたお悩みをご紹介します。

※あらかじめご了承をいただき回答を掲載しております。また個人の特定を避けるために匿名性を保ち、内容を一部変更してご紹介しています。


お悩み相談

両家仲良く過ごす方法についてのご相談

前回までのご相談

前回は、結婚後の両家の関係について、どのように円滑に進めるかという相談をさせていただきました。

両家仲良く過ごすためのポイント

1. コミュニケーションを大切に

両家が仲良く過ごすためには、まずコミュニケーションが重要です。定期的に連絡を取り合い、お互いの近況を報告し合うことで、信頼関係を築くことができます。

2. お互いの文化や習慣を尊重する

両家が異なる文化や習慣を持っている場合、それを尊重することが大切です。例えば、食事の好みや行事の過ごし方など、お互いの違いを理解し、受け入れる姿勢を持ちましょう。

3. 共通の趣味やイベントを見つける

共通の趣味やイベントを見つけることで、両家が一緒に楽しむ時間を増やすことができます。例えば、旅行やスポーツ観戦、料理教室など、みんなで楽しめる活動を計画してみてください。

4. 感謝の気持ちを伝える

日常の中で感謝の気持ちを伝えることも大切です。小さなことでも「ありがとう」と言うことで、お互いの関係がより良くなります。

5. 問題が起きたら早めに対処する

問題が起きた場合は、早めに対処することが重要です。放置すると問題が大きくなる可能性があるため、早めに話し合いを持ち、解決策を見つけましょう。

恋人・夫婦仲相談所さんからのアドバイス

両家が仲良く過ごすためには、日常の小さな努力が大切です。コミュニケーションを大切にし、お互いを尊重し合うことで、良好な関係を築くことができます。


ご相談への回答

育ちの違いと両家の違いを乗り越える方法

相談者さん、こんにちは。恋人・夫婦仲相談所です。

育ちの違いは、どんな人と結婚しても必ず存在するものです。しかし、それを嫌だと思い続ける限り、溝は埋まりません。両家がもっと理解し合うことが大切です。

まずは家族の理解を深める

相談者さんの家族は大家族で育ったため、オープンな環境に慣れているのだと思います。家族全員が何でも知っていて、助け合うことが当たり前の素晴らしい環境です。

一方、夫の家族は核家族で育ったため、多人数の中で自分を出すのが難しいこともあります。そんな両家を仲良くさせるのは簡単ではありませんが、努力次第で可能です。

両家の親を会わせる

まずは、相談者さんの両親と夫の両親を会わせることから始めましょう。食事会や一泊旅行を企画するのも良い方法です。行事に参加しないことが悪いわけではなく、ただ慣習がないだけです。夫の家族もそれを悪いと思っているわけではありません。

行事の調整をする

行事の際には、相談者さんが調整役を務めると良いでしょう。例えば、「次回の行事には一緒に参加しよう」と誘ったり、「私たちが行事に参加する」と提案したりすることが大切です。慣習がない家庭にとって、行事自体が驚きのことです。そこを理解してあげてください。

お互いの家族を大切にする

私自身も大家族で育ちましたが、妻は核家族です。そのため、お互いの両親をそれぞれの場所で大切にしようと心がけています。必ずしも両家が集まる必要はありません。お互いの家族が相談者さん夫婦と仲良くなっていれば、それで十分です。

まとめ

育ちの違いや両家の違いを乗り越えるためには、理解と調整が必要です。両家が仲良くなるための努力を惜しまず、相談者さん自身が橋渡し役を務めることで、関係は良好になるでしょう。


レスをはじめとする性のお悩みは「オトナの保健室」へご相談ください

「オトナの保健室」での相談なら、LINEチャットを通じて気軽に話をする感覚で悩みを打ち明けることができます。専門的なサポートで、あなたが前向きな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

どうぞ一人で抱え込まずに、私たちに頼ってくださいね。

過去のご相談事例

性の専門家がお悩みに寄り添います

※匿名でお悩みをご相談いただいたご本人に許可をいただいて掲載しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

恋人・夫婦仲相談所の編集部。

周囲に相談しづらい夫婦や恋人間のお悩み解決に向けた情報発信をテーマにしています。すべての女性がトキメク日々を送るための情報発信をしてまいります。