【お悩み相談】うっかり旦那にイライラ!「子供が三人いるみたい」な毎日をどう乗り切る?

専門家が皆さまの性・心と体・パートナーシップに関するお悩みにお答えします

近しい悩みを持つ皆さまの一助になるよう過去に寄せられたお悩みをご紹介します。

※あらかじめご了承をいただき回答を掲載しております。また個人の特定を避けるために匿名性を保ち、内容を一部変更してご紹介しています。

ご相談内容

旦那のうっかり癖に困ってます

旦那はギャンブルは一切しないし、仕事も真面目に働き、子供も可愛がってくれ、優しい旦那だとは思います。しかし、旦那は性格なのかうっかり癖なのか不明ですが、困ってます。

まず、免許、車のカギ、財布どこにやったっけ?ないよ~!は日常茶飯事。だから財布にはお金1000円ほどしか入ってないし、カード類はいっさい持ってないです。

タバコも小さい子供がいるので気をつけて欲しいのですが、子供を寝かすついでに自分も寝てしまい、子供の枕元にタバコがあったりして怖いです。自分も気をつけてみてますが、四六時中見れるわけないので、困ってます。

一番怖いのが、マニュアル車に乗っているのにサイドブレーキを引くのを忘れるんです。なぜ忘れるんでしょうか?信じられないですよね。

とにかく自分自身の周りの管理ができないんです。何回言っても直らないし、言うと怒り、喧嘩になります。彼は病気でしょうか?どのようにしたら気分悪くならずに聞いて、直してくれるのでしょうか?

小さい子供が二人いて手がかかるのに、旦那がいると子供が三人いるみたいで毎日イライラしてます。

相談者:恋人・夫婦仲相談所さん

ご相談への回答

夫の「うっかり癖」に悩む相談者さんへ

相談者さん、小さいお子さんがいらっしゃって、子育てで大変な時期なのに、夫にも気を配らないといけない状況…。本当にお疲れ様です。

「なんで何回も言ってるのに直らないの~!!」ってイライラしてしまう気持ちは、本当によく分かります!私も、子供が小さい頃は、言ってもやってくれない夫に対して「もうっ!!」となっていましたから。

夫が忘れ物をしやすい病気かどうかは私には分かりませんが、「うっかり忘れちゃうタイプ」なんでしょうね。もしかしたら、相談者さんとお付き合いしているときは、夫のそんなところを「私がなんとかしてあげる」とか「そんなところも、好きかも…」って思っていたことはないですか?

それとも、夫はそんな姿を見せていなかったのかもしれないですよね。だけど今は、夫の本当の姿を、心を許した相談者さんには見せることができるのだと思います。そして、もし「うっかり癖」が出てしまっても、相談者さんがしっかりと見ていてくれるから、さらに「うっかり」してしまう状況という事も考えられますよね。

具体的な対策

私なら、車の中に「サイドブレーキ、忘れないでね!!」と書いた紙を、目につくところに貼っておいたり、鍵・免許証・財布の家の中での置き場所、車の中での置き場所をきっちり決めて、絶対にここに置くという癖をつけてもらうようにするかもしれません。

ただ、タバコの消し忘れなどは怖いので、「もし消し忘れて火事になったら、本当に怖いでしょ?だから、タバコは換気扇の下でお願いします。」と、どうして「ダメ」なのかをしっかり伝えてから言うと、喧嘩にならずに夫も分かってくれると、私は思います。

夫に任せることも大切

そこまでしたら、あとは夫に任せてみるのはどうでしょうか?「何かあったら、相談者さんに助けてもらえる」と思っていると、いつまでたっても「うっかり」してしまうかもしれないですね。

ギャンブルもせず、仕事も真面目、子育てもしてくれて、優しい夫。言うことのないくらい、素晴らしい夫ではないでしょうか。安心して「うっかり」できるこの環境が、夫らしさを一番発揮できる状況なのかもしれませんね。

また、何かあればいつでもご相談くださいね。相談者さんの心が軽くなりますように…。


レスをはじめとする性のお悩みは「オトナの保健室」へご相談ください

「オトナの保健室」での相談なら、LINEチャットを通じて気軽に話をする感覚で悩みを打ち明けることができます。専門的なサポートで、あなたが前向きな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

どうぞ一人で抱え込まずに、私たちに頼ってくださいね。

過去のご相談事例

性の専門家がお悩みに寄り添います

※匿名でお悩みをご相談いただいたご本人に許可をいただいて掲載しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

恋人・夫婦仲相談所の編集部。

周囲に相談しづらい夫婦や恋人間のお悩み解決に向けた情報発信をテーマにしています。すべての女性がトキメク日々を送るための情報発信をしてまいります。