【お悩み相談】「夫の騒音を我慢しているのに…」家族のリズムが崩れる夜型生活の悩み

専門家が皆さまの性・心と体・パートナーシップに関するお悩みにお答えします

近しい悩みを持つ皆さまの一助になるよう過去に寄せられたお悩みをご紹介します。

※あらかじめご了承をいただき回答を掲載しております。また個人の特定を避けるために匿名性を保ち、内容を一部変更してご紹介しています。


お悩み相談

前回までのご相談

前回は、コミュニケーション講座についての意外な発見と興味深さについての相談をさせていただきました。

家族の食事時間と夫の行動

休日に家族で食事をする際、夫は我慢できずに先に食べてしまいます。2歳の娘はまだ食卓につけない私を「ママ!ママ!」と呼び、お皿を出してくれます。善し悪しを教えていくしかないと思っています。

娘の夜型生活と不眠症

夫の生活リズムに合わせることで、娘も夜型になってしまいました。私も元々夜型で努力していますが、不眠症にもなっており、部屋を暗くして娘を寝かせても遊びだし、夜中に寝る始末です。幼稚園に行くようになれば、嫌でも治ることと割り切ることもあります。

夫の夜中の行動と娘への影響

夫は夜中2時ごろに寝から起き出し、4時までシャワーを浴びたりビデオを見たりします。娘は光と音に反応しますが、注意すると夫が不機嫌になり怒鳴るため、なるべく我慢しています。

夫の不機嫌と私の不安

昨晩、夫が休日で夜9時ごろにごろ寝を始めました。娘と隣室で音と光を消し、静かに遊びながら眠くなるまで様子を見ていました。すると夫がいきなり起きてきて「うるさいな」とドアを閉めていきました。この出来事で胸がドキドキし、不安な気分になっています。

愛犬への虐待とトラウマ

夫は愛犬が吠えてもいないのに「うるさい」と言って、私と娘の寝室に投げ入れることがあります。歯向かうと大変で、酷い時は愛犬の首をしつこく絞めていました。このため、私はトラウマになっています。可愛がり抱きながら寝ている愛犬にも、いつ突然豹変するかわからないのです。

夫への不満と脱力感

普段、夫の騒音を我慢しているのに、私は夫に気を使っているのに、夫は協力をせず文句ばかり言います。このことに気持ちがとられ、腹が立ち、何もする気が起きず脱力してしまいます。


ご相談への回答

価値観の違いに悩むあなたへ

こんにちは、相談者さん。恋人・夫婦仲相談所です。

2歳のお子さんが心強い味方であること、本当に素晴らしいですね。お母さんとの信頼関係が深まっている証拠です。

夫の機嫌や行動に悩む日々

夫の機嫌や突拍子もない行動により、家庭で休まらない気持ちを抱えていること、本当に辛いですよね。どうぞ、発散できる思いはできる場所でたくさん発散してください。ため込むと苦しくなり、「自分は何も未来を変える力がない」と思い込んでしまいます。

賢く見分けることが大切

今の家庭環境だからこそできること、できないことを賢く見分けていきましょう。相談者さんはたくさん努力をされていると思います。変わらない夫ではなく、自分の心の在り方を改善しようとしているのですね。

危険な時は距離を取る

しかし、危険な時は逃げる、距離を取るなどの行動をすばやく選べるようにしていてください。そして、夫の生活習慣にはなるべく巻き込まれないようにしましょう。

他の家庭の例

家庭環境は実に様々です。例えば、夫が自営業で不規則な仕事をしている家庭では、夜中の2時3時に来客があることもあります。その度に妻が接待をするのが当たり前な家庭もあります。

また、編集の仕事をしている夫を持つ友人は、夫に合わせて夜型の生活をし、子どもが学校に行っている間は昼寝をしていると言っていました。

子どもの成長を見守る

子どもは自分の社会ができてくると、その生活にしっかりなじんでいきます。今しばらく頑張っていきましょう。女の子はママの話し相手になるケースが多いようですし、頼もしいですよ。

頑張りすぎずにしなやかに

頑張りすぎず、しなやかにお子さんを育てていかれてください。相談者さん親子の楽しい時間を応援しています。

心をこめて、
恋人・夫婦仲相談所


レスをはじめとする性のお悩みは「オトナの保健室」へご相談ください

「オトナの保健室」での相談なら、LINEチャットを通じて気軽に話をする感覚で悩みを打ち明けることができます。専門的なサポートで、あなたが前向きな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

どうぞ一人で抱え込まずに、私たちに頼ってくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

恋人・夫婦仲相談所の編集部。

周囲に相談しづらい夫婦や恋人間のお悩み解決に向けた情報発信をテーマにしています。すべての女性がトキメク日々を送るための情報発信をしてまいります。