【お悩み相談】「家では心から笑えなくなってしまいました」—同居ストレスからの脱出法は?

専門家が皆さまの性・心と体・パートナーシップに関するお悩みにお答えします

近しい悩みを持つ皆さまの一助になるよう過去に寄せられたお悩みをご紹介します。

※あらかじめご了承をいただき回答を掲載しております。また個人の特定を避けるために匿名性を保ち、内容を一部変更してご紹介しています。


お悩み相談

前回までのご相談

4年前に旦那の両親と同居することになり、嫌だと思いながらも続けてきました。しかし、最近はそのストレスを子供に八つ当たりしてしまい、家では心から笑えなくなってしまいました。限界を感じ、家を出たいと旦那に3回相談しましたが、旦那は親に逆らえず、話し合いは私を責めるだけで終わってしまいます。今回、直接姑に自分たちだけで生活したいと伝えるべきか、旦那にもう一度話すべきか悩んでいます、という相談をさせていただきました。

同居のストレスとその影響

4年前に旦那の両親と同居を始めましたが、嫌だと思いながらも続けてきました。しかし、最近ではそのストレスが子供に八つ当たりする形で現れ、家では心から笑えなくなってしまいました。

家を出たい気持ちと旦那の反応

限界を感じ、家を出たいと旦那に3回相談しました。しかし、旦那は小さい頃から親に逆らえない性格で、話し合いは私を責めるだけで終わってしまいます。

直接姑に話すべきか?

今回、直接姑に「自分たちだけで生活したい」と伝えるべきか悩んでいます。それとも、旦那にもう一度話してみた方が良いのでしょうか?

恋人・夫婦仲相談所さんのアドバイスを求めて

この状況でどのように行動すべきか、恋人・夫婦仲相談所さんのアドバイスを求めています。


ご相談への回答

同居の悩みを解決する方法

こんにちは、恋人・夫婦仲相談所です。同居の問題でお悩みの相談者さん、心中お察しします。多くの夫婦が同居に関するストレスを抱えており、その原因はさまざまです。ここでは、同居のストレスを軽減するための具体的な方法をご紹介します。

同居のストレスを軽減するために

夫の理解を得る方法

まず、夫が同居のストレスを理解していない場合があります。この場合、相談者さんが感じているストレスのポイントを紙に書き出してみましょう。文章にすることで、問題点が明確になります。

次に、その問題点を以下のように分類してみてください。

  • ルールを決めれば解決できること
  • リフォームなど空間を変えることで解決できること
  • 別居でしか解決できないこと

この準備をした上で、夫と再度話し合いを持ちましょう。具体的な問題点を示すことで、夫も理解しやすくなります。

夫が親に逆らえない場合

夫が親に逆らえない場合、相談者さん自身が舅夫婦に直接話をすることも一つの方法です。しかし、その前に夫に「こういう内容をご両親に私から話します、いいですね」と確認を取っておきましょう。これにより、夫婦としての公式見解を持って話し合いに臨むことができます。

問題点を一つずつ話し合う

話し合いの際には、いきなり「別居」を切り出さず、まずは問題点から一つずつ話し合いましょう。意外にも、舅夫婦が無意識に行っていることがストレスの原因である場合があります。指摘することで解決することもあるかもしれません。

正面からぶつかる勇気

私の周囲で同居が続いている家族は、最低1回は思い切って言いたいことを言い合い、正面からぶつかる場面を経験しています。ホンネを話し合う機会がないと、同居は続かないことが多いです。

1対1での話し合い

舅・姑がそろっている場面で話し合うと、見得の張り合いなどで自分の非を素直に認めない傾向があります。舅か姑どちらかと1対1で話し合うと良いでしょう。

穏やかに、冷静に、誠意を尽くして

話し合いはあくまでも穏やかに、冷静に、誠意を尽くして行いましょう。これにより、相手も理解しやすくなります。

相談者さんの同居の悩みが少しでも軽減されることを願っています。何か他にご質問があれば、いつでもご相談ください。


レスをはじめとする性のお悩みは「オトナの保健室」へご相談ください

「オトナの保健室」での相談なら、LINEチャットを通じて気軽に話をする感覚で悩みを打ち明けることができます。専門的なサポートで、あなたが前向きな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

どうぞ一人で抱え込まずに、私たちに頼ってくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

恋人・夫婦仲相談所の編集部。

周囲に相談しづらい夫婦や恋人間のお悩み解決に向けた情報発信をテーマにしています。すべての女性がトキメク日々を送るための情報発信をしてまいります。