専門家が皆さまの性・心と体・パートナーシップに関するお悩みにお答えします
近しい悩みを持つ皆さまの一助になるよう過去に寄せられたお悩みをご紹介します。
※あらかじめご了承をいただき回答を掲載しております。また個人の特定を避けるために匿名性を保ち、内容を一部変更してご紹介しています。
ご相談内容
こんにちは!また相談させてください
こんにちは!先日は色々アドバイスありがとうございました。あれから、本当に幸せな生活が続いていました。
旦那も、真っ直ぐ帰ってきてくれて、家にいる時間も長くなり、色々な面で私も、頑張ろうと前向きでした。
旦那の携帯を見てしまいました
先日、旦那が携帯を忘れて仕事に行ったのですが、また私の悪い癖で、疑ってしまい、携帯を見てしまいました。
そしたら元嫁から、「非通知でかけたらバレないよね?」とか、「家からかけるね」とか、モバゲーからできるメールの中で会話をしていました。
旦那は「もうかけてくるな。何か用事?」と元嫁にメールを打っていましたが、「子供の事はどうするの?」と言っていました。
信じたいけど信じられない
私は信じたい気持ちと、また苛立ちとで、今は黙っていますが、元嫁が夢にまで出てきます。
いつか、いなくなるかもっていう気持ち、自信の無さで、食欲も今はなく、旦那の前で元気でいる事にも、疲れてきました。
どうしたら信じられるの?
相手を信じたい気持ちはあるのに、信じる事もできない。元嫁の積極的すぎる行動に、本当に参ってしまいます。
どうしたらまた、前みたいに旦那を信じる事ができるのでしょう。どうしたら自分に自信を持つことができるのでしょう。
恋人・夫婦仲相談所さんがせっかく、素晴らしいお言葉をくれても、うまくいかず、アドバイスのしがいもないでしょうが、聞いてください。
ご相談への回答
相談者さんへのアドバイス
相談者さん、こんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
さて、夫の携帯を覗いてしまったのですね。不安な気持ちが大きいときには、安心を得たいという気持ちから、ついそんな行動に出てしまいますが、そこに良いものはないでしょう。
仮に、携帯を覗いて何もなくても、そんなことをしている自分に自己嫌悪になってしまいますよね。ですから、携帯を見るのは止めておきましょうね。
それから、自信がないと言っていますが、もっと自信を持って大丈夫ですよ。だって、夫が連絡をとっているならまだしも、連絡してきて困るって、きちんと伝えてくれているわけでしょう?
どうしてそれで不安になるのか。それは、やっぱり相談者さんが自信がないからだと思うんですね。自分のもとをいつか去ってしまうのではないかって。
自信って、自信を持てと言われても、すぐにつくものではないと思うんです。でも、不安というのは簡単に作り出せるもの。だからこそ、不安になったときには、今あるものに目を向けて、小さなことにも感謝する気持ちを忘れないようにすることを大切にしてほしいと私は思います。
たとえば、今、夫が当たり前にしてくれている事。毎日に相談者さんの待つ家に帰ってきてくれる事。そばにいてくれる事。元妻ではなくて、相談者さんを選んでくれている事。これだけ元妻さんよりも自信を持てる要素がたくさんあるのです。
先ほども書きましたが、不安というのは簡単に生み出せます。特に、まだ起こりもしていない事を自分で生み出す不安です。いつか去ってしまうのでは?いつか愛してくれなくなるのでは?と、どんどん自分で不安を作り出していく。それでは、幸せからはほど遠くなってしまいます。
不安な気持ちでいっぱいになったら、まずは、それって自分で作り出したものではない?と、一呼吸おいて顧みるようにしてみてください。そして、今目の前で夫がやってくれている事に気づくこと。そして、それに感謝する事。愛しているなら、惜しみなく与える事です。
相談者さんの相談を読むと、もっと私を愛してほしい、という思いを強く感じます。もちろん、愛している人に愛されたい、と思う気持ちは自然な事です。でも、愛しているなら、もっと夫をどんなふうに愛していこうか。愛情を与えて、支えて、癒していこうか。そういう風に考えてみることもできるはずです。
相談者さんは、頑張り過ぎず、自分らしくいれば大丈夫ですよ。その姿を好きになってくれたはずですからね。出会ったころの自分を思い出して、自分の楽しい時間を持つことから始めましょう。その心の余裕の中にこそ、夫を愛する力が隠されているはずですからね。
きっと大丈夫。応援しています!
レスをはじめとする性のお悩みは「オトナの保健室」へご相談ください

「オトナの保健室」での相談なら、LINEチャットを通じて気軽に話をする感覚で悩みを打ち明けることができます。専門的なサポートで、あなたが前向きな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
どうぞ一人で抱え込まずに、私たちに頼ってくださいね。
過去のご相談事例
性の専門家がお悩みに寄り添います
※匿名でお悩みをご相談いただいたご本人に許可をいただいて掲載しています。