【お悩み相談】夫の冷たい態度に疲れています…どうすれば以前のような夫婦関係に戻れる?

専門家が皆さまの性・心と体・パートナーシップに関するお悩みにお答えします

近しい悩みを持つ皆さまの一助になるよう過去に寄せられたお悩みをご紹介します。

※あらかじめご了承をいただき回答を掲載しております。また個人の特定を避けるために匿名性を保ち、内容を一部変更してご紹介しています。

ご相談内容

夫の冷たい態度に疲れています

この4ヶ月、いろいろ自分なりにがんばってきました。しかし、夫の冷たい態度に疲れてきています。何かきっかけがあれば、また夫は変わってくれるはずという思いと、このままの態度がずっと続くのかと思うと離れた方がいいのではと揺れてしまっています。

夫の優しさに感謝しています

私の実家を心配してくれ、手伝いに行ってくれたり、感謝しています。きっと、他の人と結婚していたら、してくれないと思います。

不安と信じたい気持ち

最近の冷たい態度を、また以前の女性と連絡をとっているのではと不安になります。まだ、夫を信じたいとの思いが勝っていますが。

理由を聞くのが怖い

冷たい態度をとっている理由を聞きたいと思いますが、また冷たい態度をされるのが怖いです。

仕事復帰で状況が変わるかも

ケガで仕事を休んでいましたが、来月から復帰します。また、私の状況も変わりますので、今までのように夫のことばかり気にしなくなると思います。

息苦しさと安心感

夫に話し掛けると怪訝な顔、会話が続かない。夫の体に触れると、嫌がられ、手を振り払われる。夫が家にいると息苦しく感じ、別の部屋にいると安心します。重症ですよね。

倦怠期から抜け出したい

私も倦怠期にどっぷりと浸かってしまったのでしょうか?揺れ動いていますが、やはり早く倦怠期から抜け出したいともがき、夫と以前のような夫婦になりたいと思っている自分がいます。

何度も似たような質問で、申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

ご相談への回答

夫との関係に悩むあなたへ

相談者さん、こんにちは。

夫は相談者さんの実家を手伝ってくれたりと、優しい面もあるのですね。それでも、身体を触れると手を振り払われたり、話しかけると怪訝な顔をされると、苦しくなるのは当然です。

相談者さんは、夫から嫌われたくない、愛されたいという一心で「恐れ」に支配されてしまっているのだと思います。そして、彼の気分や機嫌にコントロールされてしまっている気もします。

相手の機嫌次第で自分の人生の全てがひっくり返ってしまいそうな気がして、よけいに委縮して悪循環になっているのではないでしょうか。

どうか、ご自身本来ののびのび笑ったりできる部分を思い出してください。

自分を取り戻すためのヒント

すごく変な話に聞こえるかもしれませんが、私が自分に自信がなくて家庭のことやいろんなことで悩んでいて苦しくてどっぷり落ち込んでいた時に助けてくれた漫画があります。アニメにもなっていましたが、「あたしんち」という漫画です。

とっても馬鹿げてるかもしれませんが、深刻なことが沢山重なって、いつも緊張していて自尊心がぺしゃんこになっていたときに、あの漫画のお母さんの肝っ玉ぶり、大らかなドジぶりをひょんなことで図書館で見つけて、一人泣きながら笑いながら読んだことがあります。あの漫画で泣いている私は変な人に見られたことでしょう。

「あれは漫画だ!もっと真面目に考えろ!」と言われたらそれまでなのですが、ああ、人生ってこれでもいいんだ!とほっとした記憶があります。

リラックスして笑うことの大切さ

相談者さん、人生はリラックスしてもっともっと笑っていいんですよ。

今は相談者さんの心の免疫力が低下しているような感じがします。カウンセリングに通ってもいいですし、ちょっと寄り道して、全く関係ない映画を見たり、友だちとおしゃべりしながら笑う時間を作ってください。

いくら大好きな夫でも、その気難しさであなたが委縮してばかりいたら、ぺしゃんこになってしまいます。

私の家の近所ではバラや花ミズキが咲いています。どうか外で深呼吸してみてくださいね。

心をこめて。


レスをはじめとする性のお悩みは「オトナの保健室」へご相談ください

「オトナの保健室」での相談なら、LINEチャットを通じて気軽に話をする感覚で悩みを打ち明けることができます。専門的なサポートで、あなたが前向きな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。

どうぞ一人で抱え込まずに、私たちに頼ってくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

恋人・夫婦仲相談所の編集部。

周囲に相談しづらい夫婦や恋人間のお悩み解決に向けた情報発信をテーマにしています。すべての女性がトキメク日々を送るための情報発信をしてまいります。