最もセックスレスになりやすい「産後」のタイミング。子育てで手一杯で男女のふれあいなんて・・・と思ってしまいがち。けれど一生一緒にいるのは子供ではなく、妻・夫。
何年もご無沙汰が続いて「今更誘うのは恥ずかしい」となってしまう前に考えてほしい「産後セックスレスの解消法」について解説します。
産後レスとは
結婚生活の中でもっともセックスレスになりやすいと言われる「産後」。
新しい家族が増える喜びにあふれる時期ですが、実はこの産後の過ごし方が、その後の長い夫婦生活の大きな分岐点になるのです。
産後セックスレスを長い間放置してしまうと、一生男女としてのふれあいのない“枯れ葉夫婦化”する危険性さえあります。大変な時期ですが、夫婦で乗り越えられるようにしっかりと向き合いましょう。
なぜ産後セックスレスになる?
産後は、心理面・肉体面・生活環境面で大きな変化を迎えます。
産後の女性の体の中は、簡単に言えば、女性ホルモンが激減した状態、なおかつ母性ホルモンがどんどん出ている状態となります。「ぜんぜん性欲が少ない」と行った肉体的な変化を起こす要因です。
また赤ちゃんのお世話は24時間途切れることがありません。特に新生児の場合は、夜な夜な、赤ちゃんの夜泣きに対応したり、授乳やおむつ替えをしたりと、産後は多くの女性が睡眠不足に陥ります。慣れない育児に疲れて、少しでも時間があれば休息や睡眠にあてたいと思うのが本音です。
また産後は、膣に対して挿入時に違和感を感じたり、分娩方法によっては切開した後の傷口が治癒していたとしても「また開くのでは」と恐怖感を覚えたり、また乳首の刺激により母乳が出たりと、体における変化からセックスレスに繋がる場合もあります。
このようなホルモンや肉体的変化を「あたりまえ」に起こることと考え直し割り切ることが大事です。変化があることを前提に夫婦で対応策を話し合って考えていきましょう。
セックスをする際に痛みや違和感がある際には無理に挿入を行わずスキンシップをじっくり行ったり、まずはキスから始めてみるなど、少しずつ夫婦で時間をかけながら向き合うマインドセットが重要です。

産後セックスレスへの向き合い方
それでは産後セックスレスになってしまったらどうすればいいのでしょうか。
家事育児において、夫は妻の不安定な気持ちを察して受け止める、妻はイライラしても夫に当たらないようにする、お互いに「ありがとう」や「無理しないで」といった、やさしい言葉を掛け合うなどは、あくまで基本姿勢です。
これを踏まえた上で、産後セックスレスを解消するための3ステップをご紹介します。
川の字寝は期限を決める
子供がすぐ隣で寝ていると、夫婦で男女を意識する気持ちにはなりづらいものです。
しかし同時に添い寝は乳幼児に安心感を与えるとも言われています。
川の字寝をする期限を決めたり、川の字寝を続ける場合には、男女の時間を持つように心がけることをオススメします。
性への関心を再起動するきっかけを作る
産後は「親」としての意識が強くなり、セクシュアルなことへ興味関心が薄くなりがちです。
2人で官能映画を観てみたり、漫画を読んでみたりなど、性へのスイッチを再びオンにするきっかけを作ってみてください。
月1回は裸で抱き合ってみる
産後にセックスを再開しようと、すぐに「挿入」しなければと思うと、痛みへの不安や体力的にも負担があることでしょう。「セックス=挿入=射精」という考えをやめてみるのもひとつの手です。
まずは、ただただ2人で抱き合って肌を密着させるだけでも十分です。素肌が触れ合うことで、お互いへの愛情を再確認し幸せホルモンを感じることができるでしょう。
産後は、心理面・肉体面・生活環境面で大きな変化を迎えます。産前とは状況が一変しています。
改めて、お互いの気持ちや身体を「知っているつもり」になるのではなく、相手の気持ちを確認し、意思疎通を図ることが重要です。
長い夫婦生活の大きな分岐点となる産後。夫婦のセクシャルコミュニケーションを意識してみてください。
コメント